~知識の価値~

”知識の提供”をコンセプトにきまぐれに投稿していきます

ブラックホールの真意・・・

ブラックホールの真意とは・・・

男性の方だと特に宇宙の話はすごくワクワクしますよね、、

今回はブラックホールに関する本です。

「ホーキング、ブラックホールを語る」

                    という本です。

 

この本はスティーヴン・W・ホーキングという理論物理学者のブラックホールの実態をまとめた執筆を監修:佐藤勝彦氏訳:塩原通緖氏によってよりみじかにわかりやすくまとめたものです。

 

”スティーヴン・W・ホーキング”

この人物の紹介なしでは先に進めません。

簡単に紹介します。

1942~2019

イギリスのオックスフォード出身

アインシュタイン以来の最も優秀な理論物理学

21歳の時点で運動ニューロン疾患発症→余命2年と宣告される

ルーカス教授職、ケンブリッジ大学理論宇宙センター責任者を勤め

十数個の名誉学位を持ち、1989年名誉勲位を授けられる。

 

目次は4つにのみ分けられており

・序文

ブラックホールには毛がないのか

ブラックホールはそれほど真っ黒ではない

・監修あとがき

 

たった一つの筋肉しか動かず言葉も機械を通してしか話せない人物が人生をかけ、成果を成し遂げる実話。

21歳で運動ニューロン疾患を患い、余命2年を宣告されます。

ですが彼は半世紀以上にわたり研究を続けました。

この尋常じゃない気力はどこから来るのでしょうか。

僕たちはこの事例から生きる希望すら見いだせる気がします。

この本では彼が生涯の研究のテーマであるブラックホールについて一部紹介してあります。

 

ブラックホールには毛がないのか

とても奇妙な存在のブラックホールとは、、

宇宙空間にブラックホールがあるということは想像するにはとても難しいが、科学的にブラックホールは存在している。

例えるなら、水が渦巻いて流れ込んでゆく巨大な排水管のようなもの。

これはとても強力で光でさえも吸い込んでしまうものであり実際に目で見ることはできない。

10億年ほど前に2つのブラックホールの衝突による重力波により検出することができたそう。

本来の星は重力により消滅するものであり、それを中心の熱圧力により防いでいる。

 

ブラックホールが記憶するのは総質量、回転状態、電荷のみ」

すなわちブラックホールには毛がないとある学者は提唱した。

が、ホーキングは柔らかい毛があると論文で発表している。

 

正直、科学者でもなんでもない人間からすると、よく分からないと思ったが、

ブラックホールは音も光も物質も何もかも吸い込んでしまうものだということはわかる。

毛があるのかどうっていうのはなぜその疑問にいたっかというのが僕にとっては知りたいところである。

ここではブラックホールの実態を人間が吸い込まれることを想定して紹介しているイラストもありわかりやすく、面白い。

 

ブラックホールはそれほど真っ黒ではない

ブラックホールは外の世界から遮蔽された大量の情報が詰まっているもの。

一般原理からこれは温度を持っていて熱い金属片のように輝くと想定されるがブラックホールに関してはそれはありえないもの。

ブラックホールからはなにものも脱出できないからである。

 

意外なことにブラックホールはある一定のペースで粒子を放出しているのだそう。

この粒子の波長が熱を示唆していた。

ブラックホールは袋小路の一方通行ではなく、熱放射を発していもの。

この放射をげんざいでは「ホーキング放射」と呼ばれている。

この粒子がでるごとにブラックホールは少しずつ収縮していると、、

そしてブラックホールが無くなる時宇宙で何が起こるのか。誰もわからない。

 

この粒子こそが”ブラックホールがそこまで真っ黒ではない”の証明であり、

ブラックホールに吸い込まれたら最後というわけでも際のかもしれないと、、

ホーキングはブラックホールの先に”自分たちの知っている宇宙”ではないものがあるのかもしれないと言っている。

 

”My goal is simple . It is a complete understanding of the universe"

これは物理学者が共有しているゴールだそうです。

 

この本を読んでブラックホールの実態がわかったこともあったが、まだまだ未知の世界であり、まだ世界に知られていない物質や力など、未知のものがあるということは世界の進化はまだ無限にあるのではないかと感じた。

 

ホーキング理論を世界中の研究者がさらに深化、発展させることにチャレンジしている。

どんどん知らないことを解明していってほしいと心から願い楽しみにしています。

 

この本を手に取るきっかけとなった映画が

博士と彼女のセオリー」という映画です。

主演がエディ・レッドメインさん

レ ミゼラブル、ファンタスティックビーストなどで活躍されている方です。

個人的に好きな俳優さんで、この方の出ている映画を見ていて出会いました。

 

映画も合わせて楽しんでいただければ幸いです。

f:id:babylon-mcfly:20200425042432j:image

「ホーキング、ブラックホールを語る」

URL:https://amzn.to/3aKltpf

 

f:id:babylon-mcfly:20200425042438j:image

博士と彼女のセオリー

URL:https://amzn.to/356Cad3

 

フランス料理を学ぶ前に、、、

今回読んだ本は

”フランス料理の学び方”

という本です。

 

こちらの本は私の母校の創業者 ”辻 静雄”さんです。

この方なんですが、僕が入学した頃にはもうお亡くなりになられておりました。

簡単に暦を紹介します。

1933年に東京で生まれ、早大仏文科を卒業後、大阪読売新聞社に入社。

1960年に大阪・阿倍野に辻調理師学校を開校。

生徒にフランス料理を伝えながら19世紀フランス料理を中心とした研究家としてさまざまな文献、蔵書を残した方です。

 

今回はその中のひとつを紹介したいと思います。

結構薄くて800円くらいで手に入るのですぐに読めるかなと思ったのですが、西洋の歴史や人物の名前参考文献があまりにも多くよくこの一冊にまとめられたものだと感心しました。

 

まずフランス料理とは・・・

フランスの歴史のある伝統料理、高価なものというイメージがある方は多いとおもいます。

実際レストランというものができるまでは高価な料理というものは貴族の大金持ちしか食べられなかったと言います。

それもベット寝そべって左ひじをつきながら大皿に盛られた料理を自分で取り分けて食べる。

これが昔のフランス料理であったのです。

現在、皆さんのよく知るフレンチのコース仕立てというものはロシアから伝わったロシア式サーヴィスなんですね。

このようにフランスだけでなくイタリア料理、イギリス料理などさまざまな国の影響を受けてできあっがったのがフランス料理なのです。

 

書物は一番古いもので紀元前270年に料理について書かれていたそうなのですが、

現存するものではタイユヴァンの「ル・ヴィアンディエ」という14世紀の本が一番古いとされています。

 

著者はフランス料理を学ぶ時に理屈を考えていくと歴史は避けて通れないと言ってます。

ではざっくり歴史を見ていきましょう。

いっぱい名前を出してもこんがらがるので重要人物を抜粋して紹介します。

 

14世紀

タイユヴァン・・・フランス国王、シャルル5世、シャルル6世に仕えた料理人。

現存する最古の書物を書いている。

 

フランス革命〜レストランの誕生*

この頃はたべるものがなくなり、猫やネズミなどを食べていたそう、、

貧困な人が多かったため殺し合いもよくありました。

         ↓

本当の貴族というものがこの時代で終わる

         ↓

大金持ちが少なくなっていきコックを雇えなくなる

         ↓

解雇されたコック達によりレストランが始まる

 

*レストランの始まり*

はじめはブイヨンを元気になる食べ物と言って売り出していた。

その頃は”元気になる食べ物”=レストランと言われていたためレストランを食べる場所からそのままレストランと言われるようになった。

 

ここで押さえておきたい料理人が、

*アントワーヌ・カレーム

*ユルバン・デュボワ

エスコフィエ       この3人です。

 

*アントワーヌカレーム

この時代の有名な料理人の模範となった人物

タレーランという外交官のコック長。

「19世紀 フランス料理術」という本を5冊に渡って書き残しています。

残念ながら本人は3冊までしか仕上げられなかったが弟子によって残り2冊を完成させた本です。

ここから料理自体が近代化してきたと言われています。

 

*ユルバン・デュボワ

フランス料理にロシア式サーヴィスを取り入れた人物。

プロシア王のコック長。

「古典的フランス料理」

エスコフィエの著書はこのユルバン・デュボワの著書を真似て作ったと言われています。

 

エスコフィエ

この人物はフランス料理界で知らないものはいないというくらい重要な人物であります。

最近は知らない人が多すぎる気もしますが時代の流れというものでしょうか、、、

1846〜1935

36歳でセザールリッツ(リッツカールトンの創業者)と出会い

40年間にわたり欧米各地でフランス料理の普及に貢献した人物。

「料理人の王様であり、王様のコック長である」と称された

エスコフィエは何事にも研究、追求をする人物だったそうで、

仕事の細分化や食材の保存などにも研究をしていたそうです。

彼は以下のように言っています

「料理は簡潔な作り方で結果として最上の”味”へもっていくことがこれからの料理人に要求される条件である」

「新しく作り出された料理はわれわれすべての料理人の財産である」

このように料理人の存在意義、新しい料理を伝えることを惜しまず伝え、

料理人の地位の向上にも貢献したのではないでしょうか。

 

そんなエスコフィエの残した著書は

「レペルトワール」・・・7000種以上の料理を掲載した料理本

 

〜ここまでみて今の料理人のするべき使命とは〜

著者は次のように言います、、、

「1つ1つの料理の歴史から”味”を再現し創り出す努力をし続けることである」

と言っています。

ぼくは料理人ではありませんが

フランス料理に携わっている人間として歴史を知ること、そしてそれを伝えていくことは使命なのではないでしょうか。

 

料理本が世界の中でもたくさん置かれている場所〜

パリ:ビブリオテーク・ナショナル

ロンドン:大英博物館

ニューヨーク:ニューヨーク大学医学部

 

すべて実際言って書物を読みたいリストに入っている場所でした。

なんとしてでも語学を習得し学びに行きたいものです。

 

重要な部分しかご紹介できませんでしたが、

もっとこの本には始めて分量をかいた著書やおすすめの著書、ロールキャベツの元の料理、日本ではじめて出版された西洋料理の本など、、

 

おもしろい内容が詰まった本なので価格も1000円を切っているので、

一度手にとって読んでいただければと思います。

 

f:id:babylon-mcfly:20200423020030j:plain

URL:https://amzn.to/2VtoBBd

 

★☆★☆★☆ 格安ドメイン取得サービス!ムームードメイン ☆★☆★☆★ なんと一番安いドメインだと年間920円(税抜)から!おこづかいで買えちゃう。 人気の《.com》や《.net》は年間1,280円(税抜)、《.jp》 は年間2,840円(税抜)です。 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BBRXD+8NZ5RM+348+1BQBKJ

勉強部屋の作り方

読書を紹介していく中で勉強する環境って大事ですよね。

 

自宅の必需品、コンセプトの紹介をしていきたいと思います。

 

1番大事なこと、、

「無駄なものを置かない」

 

自分にとって無駄なもの、テレビ、ゲーム機 etc,,,

 

無駄なものはあげ始めるときりがありません。

ですが、必要なものにフォーカスしていきましょう。

 

Amazon 教の僕はほとんどAmazon で購入し自宅からほぼ出ません。

引きこもりに近いです。

そんな僕のオススメのもの。

 

•本棚

確実に欠かせないです。

安くてたくさん入るものがいいですね。

最近小さな本の購入も増えて見ているので何個か購入したもの紹介しておきます。

 

*カラーボックス

本棚買ったことある人は一度は買ったことありますよね。

全部で4つ持っているんですが、横にして重ねたり、メタルラックの下にかましたり様々な使い方のできるちょうどいい大きさでオススメです。

中に籠を入れたりして収納にも使ったりしています。

カラーボックス

URL:https://amzn.to/2VqYY3T

収納ボックス

URL:https://amzn.to/2yxrKHm

 

*8段+中央3段+下2空間(みてもらった方が早いです)

こちらは配達されたときに中の板が割れていたことにより完成までに一週間以上かかりました。

海外(中国かな?)のものだからか配送業者が悪かったのかわかりませんが、対応はスムーズにしていただきましたが、到着までに時間がかかりました。

説明書が入ってないことが残念でした。ですが工作が好きなのでなぜか説明書なしで作る方が楽しかったです。笑

簡単につくれます!!(個人差あり)

縦長の大きな料理本など入れられるのでコスパはいいと思います。

URL:https://amzn.to/3cOxBXJ

 

*小説用本棚

CD、DVD中心に使ってますが、小説などよく読まれる方は使いやすいと思います。

URL:https://amzn.to/2yxrKHm

 

•机

僕の場合、入居する前から置いてあったものを使っています。

 

*勉強机

オススメは大きめの机ですかね、勉強するときに大きく使えるので頭を整理しやすくなります。

大は小をかねますから違う使い道にも使えるので便利です。

URL:https://amzn.to/2xOdsC4

 

*メタルラック

ちょっと変わっているかもしれませんが、メタルラックを勉強にも使っています。

パソコンは基本メタルラックですね。

前回の本の紹介で、上虚下実(立って読書)が集中できると学習してからメタルラックの高さを利用し、学習を集中させるために立って勉強するとき、集中力が持たないときなどはメタルラックを使っています。

メタルラックの場合収納にも使えるので部屋が狭くても一つは欲しいところです。

高さも調節できますし、カラーボックスを横にして一番下にはめ込んでいます。

大きさはピッタリです。

幅が80cmの方です。

最初は洗濯物を干したりしていました、、

URL:https://amzn.to/2VOZMyx

 

メタルラックにカスタム商品!!

*電気スタンド

URL:https://amzn.to/3btb7er

*延長コード

蛸足でもいいのですが、電気スタンド以外に携帯などの充電などに使うと、気になるのであえて一口にしてます。

URL:https://amzn.to/3cCnO6H

*収納BOX

URL:https://amzn.to/34VfaO1

 

 

勉強するときにちょくちょく書き込むことができる便利品・・・

*ホワイトボード

ぼくにとってはとても便利です。

本のまとめや思いついたことを書き留めておけるのでおすすめです。

URL:https://amzn.to/2KqQ5RD

 

*ホワイトボードマーカー

通常についてくるペンだと書いた感がないというか少しもの足りません。

なのでしっかりしたペンも合わせて購入を推奨します。

URL:https://amzn.to/2VqWnqG

 

*タコ糸

これは壁に引っ掛けるときのためにあわせて買いました。

いろいろ縛るのにも使えます。

URL:https://amzn.to/2yuIgb8

 

集中力をさらに上げるために・・・

こんなところでしょうか、無駄なものの代表が携帯電話ですかね。

”無駄=気をそらすもの”と考えると代表格になってきます。

いかに携帯電話を使わないか、決まった時間しか使わないかを考え、充電している場所にタオルをかけたり、機内モードにしたりしています。

どうしても我慢できない方は・・・

携帯などどうしても依存してしまっている方はタイマー式の金庫のようなものがあります。

ぼくは使ってませんが、使い方によっては悪い習慣を改善できるかもしれません。

時間が1分〜999時間59分59秒まで設定できるそうです。

ありえないかもしれないですけど

1時間にするつもりが、間違って999時間で設定してしまったら単純計算で1ヶ月半も使えないことに、、、使う方は注意してお使いください

URL:https://amzn.to/2yxuggM

 

こんな感じで勉強に向き合ってます。

 

オススメの勉強方法などあれば、教えていただけると嬉しいです。

 

 

〜読書の本質とは〜

お勧めしたい本の紹介をしていきたいと思います。

 

タイトル

「フォーカスリーディング 習得ハンドブック」 

 

こちらを紹介していきたいと思います。

 

この本はさっくり紹介すると読書の本質を考えさせられる本でした。

 

この本を書くきっかけですがコロナの影響で自粛が始まり読書をたくさんしたいと思った時にそもそも本の読み方を勉強したことがなかったなと思い、買うに至ったわけなんですがその見出しに惹かれました。

それがこちら・・・

 

〜見出し〜

・時間がなくて読みたい本が読めない

・読むべきとわかっていても、時間がかかって読みきれない

・時間をかけて読んだ割に、あまり生かせていない

・理解が深い(レベルが高い)人との差が目に見えて大きい

 

如何でしょうか。

いままでの僕は読んで時間をかけたにもかかわらず、

理解できていなくて読んだものはほとんど知識になっていないなと感じていました。

 

読書をして知識になっていないと

わかっていながらもとりあえず読んでおけば、、

という感覚でしたがこの本を読んで考えさせられました。

 

皆さん大学生の不読率(1ヶ月前から本を1冊も読んでいない)が50%を超えていることを知っていますか?

社会人は60%以上だそうです。

 

考察すると、

ネットが広がりネットでの情報の収集が多くなっていて

本を読まなくなったということです。

情報が入っているならいいと思う方も多いでしょう。

ですがこのネットというものの約半分が嘘の情報が出回っていることはご存知でしょうか。

これはあるセミナーで聞いた話です。

ですが出版社を通した本に関しては「作成」→「確認」→「出版」

この流れで約3ヶ月程かかるそうなので確証のある情報がネットに比べはるかに多いと言われています。

” How to 本 ”や” 自己啓発書 ”などで本を読みなさいとどこかで一度は聞いたことがあるかと思います。

その理由はこういった背景もあるのかと思います。

 

ではここで質問ですが、本を読めば成功できますか?知識を蓄えられてますか?

いままでの僕は”No"でした。

 

この”フォーカスリーディングはそんな悩みを解決に導いてくれるような本です。

 

では内容の紹介をしていきたいと思います。

まず、フォーカスリーディングとは・・・

Focus Reading (集中点、ピントに合わせた読書:直訳)

筆者はこう言います

「フォーカスリーディングは”俯瞰”である。自分の読書を俯瞰で見て考え直しなさい」

この意味には、本当にこの一冊を読む必要があるのだろうか、この本を読んで得られた知識はどんなことだったのかしっかり考えましょう

そういった意味があるように感じます。

 

そして「読書はスポーツと同じであり、稽古を重ねることが大事である」

とも言っています。

稽古・・・”古=いにしえ”にならい一生懸命”稽=考えること”

 

読書は速読技術と合わせて「読み方」と「メモの取り方」を勉強しないと身になるものではないのです。

 

ではどうすれば良いのか、、

まずは本を選ぶところから見ていきましょう。

 

〜本を選ぶ〜

◯自分にあった本を選ぶ

これができていない人が多いのです。

店頭に並んでいる売れている本は売れている理由からさらに売れていきます。

オススメされた本は自分の師のオススメする本であれば疑う必要もなさそうではありますがその前に一度さっと目を通し計算をします。

この本の読書はどういうメリットがあるのか、コスト(時間、お金)に対するリターンはどのくらいあるのか。

これを考えて欲しい。1冊、1冊としっかり向き合わなければ多読の意味はないと断言できます。

 

〜読む前に考えること〜

◯TPOを考える

・T「時間」・・どのくらいの時間で読みたいのか

・P「目的」・・どういう知識が欲しいのか

・O「状況」・・どのような状況に生かしていくのか

読書に一番大事なのは準備である。

この本を読むTPOが明確でなければ読んだところで頭に残りづらいのです。

 

〜読む〜

素朴な疑問であったのが

速読とじっくり読みはどっちがいいの?

この答えは適度に読むということでした。

基本は速読(1ページ10秒くらいの速さ)でポイントを押さえて速度を落とす。

 

では詳細をまとめていきましょう。

◯視野・・上から下までの文字が全部見えるくらいでポジションは目線に合わせる高さの方が全体を把握しやすい

 

◯姿勢・・上虚下実(上半身リラックスしていて下半身に適度に力が入っている状態)がベストです。

簡単に言うと立ち読みしている状態や正座がベストである。

 

◯先行オーガナイザー、スキミング、スキャニング

・先行オーガナイザー・・全体の流れの視点

スキミング・・ポイント

・スキャニング・・目的の言葉の特定

この3点の技術を合わせて、全体を理解しながら速読していき、ポイントを特定して減速しポイントを押さえて読んでいく。

 

◯リトリーバルプラクティス

読み方がわかれば大丈夫だと思う方もいると思いますが、

読む前の準備の前に大事なこと、それが重ね読み。

1度読むだけでは頭に入らないからリトリーバルプラクティス(思い出す作業を繰り返すこと)をすること。

大事な本であればあるほど重ねて読む回数を増やしてください。

重ね読みも同じように読み返すよりも1回目、2回目、3回目の重ね読みを抑えるポイントを変えたり速度を変えたりすることが大事である。

 

〜メモの取り方〜

メモ・・そもそもメモに意味はない、満足感を得るに過ぎない

だがやり方によっては効果が出てくるものになる

・本に直接ポイントのチェックを書き込む

・読んだところの感想を加える

・付箋を利用しポイントの見出しなどに貼っておく

・ノートなどに書き出すのであれば自分の言葉でページも書き込んだ上でまとめる

など効果のある使い方もある

 

以上がフォーカスリディングのまとめである。

もっと細かく言うと文字の焦点の合わせ方や目の動かし方、スキニング、スキャニングの練習など、じっと本を読むことの苦手な僕はスパルタ教育のようなものでしたが、得られたものは多かったです。

この本も重ね読みリストに加えたいです。

 

この本を読んでルーティンを考えました。

1 目次を読み流れを軽く把握する

2 全体をさっくり読む

3 2回目の読書

(※このとき蛍光ペンとボールペンで書き込む)

4 3回目の読書のときに自分の言葉でノートかホワイトボードにざっくりまとめる

5 ざっくりまとめた内容をスプレッドシートに綺麗にまとめながら復習する

6 数日後またメモを見ながら重ね読みを繰り返す

 

このように本の読み方を勉強し読書を見つめ直し、自分の読書方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

是非、一度よんでみては!

 

         f:id:babylon-mcfly:20200420093146j:plain

URL:https://amzn.to/3bHEeKY

*First diary*

 

はじめまして、

こちらの日記では学んだ知識を紹介していく

”知識の提供”をコンセプトにして配信していきたいと考えてます。

 

自己紹介といってもさらっと紹介すると、

”元々は関西出身で20歳から都内の飲食店で働いている20代男性”

という感じです。

 

〜なぜブログをはじめたのか〜

”自分の成長のアイテムの1つ”

この意味として、昔通っていた専門学校の創業の方が残している言葉で

   ”人に教えることで学ぶ”    というような内容があり

直接伝えることなくとも知識の提供をすることにより

己の成長につながるのではないかという考えに至りました。

 

今まで飲食店で働いてきてさまざまな方にお会いする機会があり

刺激を受けることが沢山あります。

そこで読書をするようになり

人からもらった情報、読書して手に入れた知識というものにとても価値を感じています。

 

最終目標として

海外のレストランの歴史の勉強をし、まだ翻訳されていないことなど自分の言葉でまとめレストランの繁栄につなげていきたいと思っています。

 

そのためには、

英語はもちろん、フランス語など学ばなくてはならない語学

そして留学についても学ばなくてはなりません。

こちらに関しては興味のある人もいると思うので体験談でお伝えするより学びの経過からお伝えしていきたいと考えています。

 

 

ジャンルはさまざまです。

飲食、語学、自己啓発、オススメの本、映画など、、、

今持っている知識からアップデートした知識などすべてを提供していきたいと考えています。

 

きまぐれで更新していきますので宜しくお願いします。